中山クリニック

見逃すと危険すぎる!脳梗塞の前兆、5つの手の異変

掲載日:2025.07.07(最終更新日:2025.07.07)

●タグ

最近物をよく落とす
なんてこと、ありませんか?
 
脳梗塞は日本人の死因第4位を占め、年間約7万人もの方が脳梗塞で亡くなっています
また、多くの方が後遺症に苦しんでいます。しかし、脳梗塞では約70%が発症前に何らかの前兆症状を経験していることが分かっています[1]
今回は、その中でも特に重要な「手の症状」についてのお話です。

————目次————
1.なぜ脳梗塞の前兆が手に現れやすいのか?
2-1)手の症状① 物をよく落とす
2-2)手の症状② 文字がうまく書けない
2-3)手の症状③ 手の感覚がわかりにくい
2-4)手の症状④ しびれ
2-5)手の症状⑤ 手の震え
3.一過性脳虚血発作(TIA)について知っておこう
4.早期治療の重要性:時間との勝負
5.脳梗塞を起こさないためにできること
6.よくある質問(Q&A)

1.なぜ脳梗塞🧠の前兆が手に現れやすいのか?

●タグ

私たちの「手」は、脳と非常に密接な関係にあります。手は文字を書いたり、精密な動作を担う非常に重要な部位です脳において、手の動きを制御する領域は非常に大きな面積を占めており、これは手の動きがいかに複雑で精密であるかを物語っています[2]
 
そのため、脳にわずかな異変が起きただけでも、その影響がまず最初に手の症状として現れやすい特徴があります。この早期のサインを見逃さないことが、脳梗塞を予防する鍵となります。脳梗塞が近い人に起こりやすい手の症状5つを見ていきましょう。 📝

2-1) 手の症状① 物をよく落とす🥢

●タグ

お茶碗やお箸、ペンなどを、以前よりも明らかに落とす回数が増えた場合は要注意です。
 
以前より物を落とす回数が明らかに増えた
特に片方の手で起こることが多い
手の力が入りにくい感覚がある
握力の微細な調整ができない
 
特に重要なのは、片方の手に偏って起こることです。脳梗塞によって脳の一部がダメージを受けると、こうした症状が現れることがあり、脳血管疾患の初期症状として重要視されています。
 
日常生活で何気なく行っている動作に支障が出るため、本人や家族が気づきやすい症状でもあります。

2-2) 手の症状② 文字がうまく書けない✍️

●タグ

以前は綺麗に書けていた文字が、バランスが崩れたり、震えたり、線がまっすぐ引けなくなったりします。
 
文字のバランスが崩れる
線がまっすぐ引けない
細かい作業が困難になる
文字を書く速度が遅くなる
 
脳の運動野、特に手の細かい動きを制御する部分への血流障害により起こる症状です。
片方の手に偏って現れることが多く、文字を書くことだけでなく、シャツのボタンをとめる、ズボンのファスナーを上げるなど、指先の細かい作業が困難になることもあります。
 
細かい作業が急にやりにくくなったと感じたら、注意が必要です。

2-3) 手の症状③ 手の感覚がわかりにくい🤚

●タグ

片方の手の温度感覚や触覚が鈍くなることがあります。
 
温度感覚が左右で違う
ゴム手袋をしているような感覚
触覚が鈍くなる
物の質感がわからない
 
自分の手なのに、まるで何か一枚隔てているような、ぼんやりとした感覚の異変です。
 
しびれとは少し違う、独特の感覚異常として現れるのが特徴です。この症状は本人にとって非常に不快で、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

2-4) 手の症状④ しびれ⚡

●タグ

片手だけのしんわりとしたしびれが特徴的です。
 
片手だけに起こる
突然発症する
一時的に改善することもある
ピリピリとした異常感覚
 
突然起こることが多く、手全体あるいは手先だけのこともあります
脳血管疾患によるしびれは、通常片側性で、感覚の完全な消失ではなく、異常感覚として現れることが多いのが特徴です。
 
一時的に症状が改善することもありますが、脳梗塞の前触れである可能性が高く、たとえ症状が治まっても放置するのは危険です。

2-5)手の症状⑤ 手の震え🤝

●タグ

普段は震えないのに、急に片手だけが震える、という場合は注意が必要です。
 
急に発症する
片方の手に偏る
コップを持つ時や字を書く時に目立つ
動作時に震えが強くなる
 
脳梗塞による震えは、急に発症し何かを持とうとした時や、細かい作業をしようとした時に起こるのが特徴です。安静時よりも動作時に震えが強くなる傾向があります。

3.一過性脳虚血発作(TIA)について知っておこう⚠️

●タグ

脳梗塞の前兆症状は、「一過性脳虚血発作」略してTIAと呼ばれ、一時的に改善することもあるという点が非常に重要です。TIAは、本格的な脳梗塞が起こる前の「警告サイン」ですが、通常24時間以内(多くは1時間以内)に回復します
 
統計によると、TIAを発症した方の10〜15%が、その後3ヶ月以内に本格的な脳梗塞を発症すると言われています。特に、TIAの症状が出てから48時間以内は、脳梗塞を発症するリスクが非常に高いのです[3][4]
 
症状が一時的に治まったとしても、「これは脳からの警告」と捉え、すぐに対処した方が安心です。

4.早期治療の重要性:時間との勝負⏰

●タグ

脳梗塞の治療において、時間は極めて重要な要素です。治療開始が早ければ早いほど、脳細胞の損傷を最小限に抑えることができます
 
統計的に見ると、治療が遅れるほど後遺症のリスクが高まります
 
6時間遅れた場合:約60%の患者さんに運動麻痺が残る
12時間遅れた場合:約80%の患者さんに後遺症が残る
24時間遅れた場合:約90%の患者さんに何らかの後遺症が残る
 
脳梗塞では、発症から刻一刻と脳細胞が死滅していきます。だからこそ、手の異変などの前兆症状を見逃さず、早期に医療機関を受診することが極めて重要なのです。

5.脳梗塞を起こさないためにできること👨‍👩‍👧‍👦

●タグ

脳梗塞の予防において、最も効果的なのは定期的な脳血管検査です。症状が現れる前に、脳血管の状態を詳しく調べることで、脳梗塞のリスクを早期に発見し、適切な予防策を講じることができます。
 
脳ドックによる早期発見には、以下のようなメリットがあります
 
予防的治療:血管の狭窄が軽度の段階で発見できれば、薬物療法や生活習慣の改善により進行を防ぐことができます
リスク評価:個人の脳梗塞リスクを正確に評価し、適切な予防策を立てることができます
・安心感:定期的な検査により、脳血管の健康状態を把握し、安心して日常生活を送ることができます
 
脳梗塞のリスクは年齢とともに増加します。特に40歳を過ぎたら、以下のような方は定期的な脳ドックの受診をお勧めします
 
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病がある方
家族に脳梗塞や心疾患の既往がある
喫煙習慣がある
ストレスの多い生活を送っている方
運動不足や肥満が気になる方
 
中山クリニックでは、2025年7月1日より、土曜日午後や日曜日も検査ができる、「脳ドック」を始めました。ご興味のある方は、併せて当院ホームページもご覧ください。

脳ドックについて詳しくはコチラ👈

6.よくある質問(Q&A)

●タグ

Q1: 若い人でも脳梗塞の手の症状は起こりますか?
A1: 脳梗塞は高齢者に多い病気ですが、若い方でも起こる可能性があります。特に、高血圧、糖尿病、喫煙、ストレス、肥満などのリスク因子がある場合は注意が必要です。また、最近では若年性脳梗塞も増加傾向にあります。年齢に関係なく、手の異変を感じたら医療機関を受診しましょう。
 

Q2: 脳梗塞の手の症状と他の病気の区別は?
A2: 脳梗塞による手の症状は、通常片側に現れ、急に発症することが特徴です。関節炎や腱鞘炎などの整形外科的な問題とは異なり、感覚の異常や運動機能の低下が同時に起こることが多いです。また、手だけでなく、顔面や下肢にも症状が現れることがあります
 
Q3:脳梗塞かどうか確かめる方法は?
A3: 脳梗塞かどうかを確かめるには、主にCT検査やMRI検査などの画像診断が必要です。症状がある場合は、一刻も早く医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが重要です。
 

Q4:脳梗塞は何歳に多いですか?
A4:脳梗塞は高齢者に多い病気ですが、若年層でも発症する可能性があります。一般的に、60歳代から70歳代で発症のピークを迎えますが、近年では40歳代以下の若年層でも増加傾向にあります。
 

Q5:コーヒーは脳梗塞を予防しますか?
A5:はい、コーヒーは適量を摂取することで脳梗塞の予防に役立つ可能性があります。コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールが、血栓をできにくくしたり、血管を拡張させたりする効果が期待できるためです
 

Q6:脳梗塞になりやすい食べ物は?
A6: 脳梗塞のリスクを高める食べ物は、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食品、塩分の多い食品、糖分の多い食品ですこれらの食品は、動脈硬化を進行させたり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしたりする可能性があります。

引用文献

  1. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021. 協和企画. 2021.
  2. Penfield W, Boldrey E. Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation. Brain. 1937;60(4):389-443.
  3. Johnston SC, et al. Validation and refinement of scores to predict very early stroke risk after transient ischaemic attack. Lancet. 2007;369(9558):283-292.
  4. Rothwell PM, et al. Effect of urgent treatment of transient ischaemic attack and minor stroke on early recurrent stroke (EXPRESS study): a prospective population-based sequential comparison. Lancet. 2007;370(9596):1432-1442.

アクセスマップ

アクセス方法

中山クリニック

〒674-0071 明石市魚住町金ヶ崎370
国道2号線沿いの三菱マテリアルコベルコツール西隣

専用駐車場
50台(第2・第3駐車場もあります)
最寄駅
JR 神戸線・大久保駅より徒歩15分
神姫バス・金ヶ崎、金ヶ崎東口より徒歩3分

再生医療 無料カウンセリング

再生医療に興味のある方に、当院では無料カウンセリングを提供しています。
専門のスタッフが丁寧に説明し、個別相談を通じて最適な治療法をご提案します。
APS療法や脂肪幹細胞移植について詳しくご案内し、ご希望に応じて画像診断の予約も承ります。
初診の患者様でもご利用いただけますので、お気軽にお申し込みください。
再生医療