中山クリニック

いびきが引き起こす突然死!? 睡眠時無呼吸症候群の怖い真実

掲載日:2025.05.02(最終更新日:2025.05.02)

みなさんは「睡眠時無呼吸症候群」という病気をご存知でしょうか?「ただのいびき」と思われがちですが、実は放置すると命に関わる可能性もある怖い病気なんです。
 
日本では約500万人以上の方が中等度以上の睡眠時無呼吸症候群と言われていますが、実際に治療を受けている方は50万人にも満たないと言われています。多くの方が自分の症状に気づいていなかったり、「ただのいびき」と軽視していたりするのです。今回のコラムでは睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気なのか、どんな症状があるのか、なぜ治療が必要なのか、そして代表的な治療法であるCPAP (Continuous Positive Airway Pressure:略してシーパップ)について、わかりやすく解説します。

————目次————
1.睡眠時無呼吸症候群とは?
2.睡眠時無呼吸症候群の主な症状
3.睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックリスト
4.なぜ睡眠時無呼吸症候群の治療が必要なのか?
5.CPAPとは?
6.睡眠時無呼吸症候群とCPAPに関するQ&A
7.まとめ
8.中山クリニックでの睡眠時無呼吸症候群検査のご案内

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、「10秒以上呼吸が止まる『無呼吸』や、呼吸が弱くなる『低呼吸』が、1時間あたり5回以上繰り返される状態」と定義されています。

睡眠時無呼吸症候群には主に2種類あります:

1. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群:喉の筋肉がゆるんで気道が狭くなったり、塞がったりすることで起こります。肥満が原因となることがあり、最も一般的なタイプです。
2. 中枢性睡眠時無呼吸症候群:脳から呼吸を指令する信号がうまく伝わらないことで起こります。
 
医師は1時間あたりの無呼吸と低呼吸の回数(AHI:無呼吸低呼吸指数)によって、重症度を判断します:
 
●軽症:AHI 5〜15回/時
●中等症:AHI 15〜30回/時
●重症:AHI 30回以上/時
 
一般的に、AHIが20回以上になると、CPAP(持続陽圧呼吸療法)などの特別な治療が必要になってきます。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群は、夜間と日中にさまざまな症状を引き起こします。

夜間の症状


・大きないびき:周りの人から「うるさい @」と言われるほどの大きないびきをかきます。
・呼吸停止:いびきの途中で突然息が止まり、数秒から数十秒後に「ゴクッ」と息を吸い込む音がします。
・息苦しさで目が覚める:無呼吸状態から回復するときに、息苦しさや窒息感で目が覚めることがあります。
・寝返りが多い:無意識に呼吸を楽にしようとして、寝返りが多くなります。
・夜中に何度もトイレに行く:無呼吸による体への負担で、夜間頻尿になることがあります。
・口の渇き:口呼吸が増えるため、朝起きたときに口が乾いていることが多いです。

日中の症状


・強い眠気:しっかり眠ったはずなのに、日中に強い眠気に襲われます。会議中に寝たり、運転中の居眠りによる交通事故が社会問題になりました。
・朝の頭痛:睡眠中の低酸素状態により、朝起きたときに頭痛がすることがあります。
・集中力の低下:脳が十分に休めないため、仕事や勉強に集中できず、仕事や勉強でミスが多く見られます。
・疲れやすさ:体が十分に休めないため、いつも疲れた感じがします。
・イライラや気分の落ち込み:睡眠不足により、イライラしたり気分が落ち込んだりすることが増えます。

睡眠時無呼吸症候群について詳しくはコチラ👈

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックリスト

以下のチェックリストで、自分が睡眠時無呼吸症候群かもしれないかを確認してみましょう。
 
✅家族や周りの人から「いびきがうるさい」と言われる
✅いびきの途中で呼吸が止まることがあると指摘されたことがある
✅朝起きても疲れが取れず、すっきりしない
✅日中、強い眠気に襲われることがある
✅運転中や会議中など、静かにしているときに突然眠くなる
✅朝、頭痛がすることがよくある
✅朝起きたとき、口が乾いていることが多い
✅夜中に何度もトイレに起きる
✅集中力が続かず、仕事や勉強のパフォーマンスが落ちている
✅最近、血圧が高くなった、または高血圧の薬を飲んでいる
✅肥満気味である(BMI 25以上)
✅首回りが太い(男性40cm以上、女性38cm以上)

チェック結果の見方

●0〜2個:睡眠時無呼吸症候群の可能性は低いですが、症状が気になる場合は医師に相談しましょう。
●3〜5個:睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。一度、専門医に相談することをおすすめします。
●6個以上:睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。早めに専門医を受診しましょう。
 
特に、「いびきの途中で呼吸が止まる」「日中の強い眠気」「高血圧」の3つに当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が非常に高いため、早めに専門医に相談することが大切です。

なぜ睡眠時無呼吸症候群の治療が必要なのか?

睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置すると、さまざまな健康リスクが高まります。

心臓や血管への影響

睡眠中に呼吸が止まると、血液中の酸素が減少し、体は酸素不足の状態になります。この状態が毎晩、何年も続くと、心臓や血管に大きな負担がかかります[1]

●心筋梗塞のリスクが約3倍に:重症の睡眠時無呼吸症候群の方は、心筋梗塞になる確率が健康な人の約3倍になるという報告[2]があります。
●脳卒中のリスクが増加:脳への血流が悪くなり、脳卒中のリスクが高まります。
●高血圧の悪化:血圧のコントロールが難しくなり、薬が効きにくくなることがあります。

生活の質への影響

睡眠時無呼吸症候群は、日常生活にもさまざまな影響を与えます。
 
●交通事故のリスクが2〜7倍に:日中の強い眠気により、運転中に居眠りをする確率が高く、交通事故を起こすリスクが2〜7倍になるという報告[3]があります。
●仕事の生産性低下:集中力が続かず、ミスが増えたり、仕事の効率が下がったりします。
●うつ症状:睡眠時無呼吸症候群の方は、うつ病を発症するリスクが高まります。

治療による改善効果

睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を受けることで多くの症状や合併症のリスクが改善します。

●血圧の安定:治療を始めると、数週間で血圧が安定してくることが多いです。
●心臓病や脳卒中のリスク低減:適切な治療を続けると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが健康な人と同程度まで下がることがわかっています。
●日中の眠気の減少:治療を始めると、多くの方が数日から数週間で日中の眠気が減り、活動的になります。

CPAPとは?


CPAPとは、「Continuous Positive Airway Pressure」の略で、日本語では「持続陽圧呼吸療法」といいます。睡眠時無呼吸症候群の最も効果的な治療法の一つです。

CPAPの仕組み

CPAPは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。
 
ベッドのそばに、一定の圧力で空気を送り続ける機械を置きながら、鼻にあてるマスクを装着し、チューブを通じて空気が流れ続けることで、空気の力で睡眠中の気道の閉塞を防ぎます。

CPAPのマスクの種類

CPAPで用いるマスクの種類には、以下のようなものがあります。
●ネーザルタイプ:鼻のみを覆うタイプで、最も一般的です。
●ピロータイプ:鼻孔に直接装着するタイプで、顔に触れる部分が少なく、マスクの跡が残りにくいです。
●フルフェイスタイプ:鼻と口、両方を覆うタイプで、鼻詰まりなどで口呼吸になってしまう人に適しています。

CPAPの費用

CPAPの装置は、睡眠時無呼吸症候群と医師から診断され、かつ、「簡易検査で1時間40回、精密検査で1時間20回以上の無呼吸・低呼吸を認める」「毎月病院の外来を受診する」など一定の基準を満たせば、健康保険が適用されレンタルすることができます。自己負担額の目安は、3割負担の方で毎月5,000円程度です。

CPAP療法について詳しくはコチラ👈

睡眠時無呼吸症候群とCPAPに関するQ&A

Q1: CPAPは一生使い続けなければならないのですか?

A: CPAPは対症療法であり、根本的な原因を治すものではないため、基本的には継続して使用する必要があります。ただし、肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になった方の場合、適切な減量に成功すれば症状が改善し、CPAPが不要になるケースもあります。

Q2: CPAPを使うと副作用はありますか?

A: CPAPは比較的安全な治療法ですが、いくつかの不快な症状が現れることがあります。マスクによる不快感、鼻や喉の乾燥、腹部膨満感などがありますが、これらの症状の多くは、マスクの種類や装着方法、加湿器の使用、空気圧の調整などで改善できます。

子どもも睡眠時無呼吸症候群になりますか?

A: はい、子どもも睡眠時無呼吸症候群になることがあります。子どもの場合は、主にアデノイドや扁桃腺の肥大が原因となることが多いです。集中できない、落ち着きがない、多動である、夜尿症、などの症状があり、適切な治療を受けないと、成長や発達に影響を与える可能性があります。多くの場合、アデノイドや扁桃腺の手術で改善します。

Q4: 睡眠時無呼吸症候群を予防する方法はありますか?

A: 完全に予防することは難しいですが、適正体重を維持する、横向きで寝る、アルコールと睡眠薬を控える、禁煙するなどの方法でリスクを減らすことができます。

Q4: 睡眠時無呼吸症候群を予防する方法はありますか?

A: 完全に予防することは難しいですが、適正体重を維持する、横向きで寝る、アルコールと睡眠薬を控える、禁煙するなどの方法でリスクを減らすことができます。

Q5: 睡眠時無呼吸症候群の検査はどのように行われますか?

A: 主に簡易検査(自宅で行う検査)と精密検査(ポリソムノグラフィー)の2種類があります。簡易検査では、小型の機器を自宅に持ち帰り、寝ている間に装着して検査します。精密検査は医療機関で一泊して行う詳しい検査で、脳波なども測定します。

Q6: CPAPは補助金がありますか?

A: はい、CPAPの使用には健康保険が適用され、さらに様々な補助制度を利用できる場合があります。

健康保険組合の補助

勤務先の健康保険組合によっては、CPAP治療に対する独自の補助制度を設けている場合があります。例えば、月々の自己負担額を3,000円程度に抑える制度を実施している健康保険組合もあります。勤務先や健康保険組合に問い合わせてみるとよいでしょう。

業界団体の助成金

トラック協会やバス協会などの業界団体では、運転者の安全対策として睡眠時無呼吸症候群の検査や治療に対する助成金制度を設けていることがあります。所属する団体に確認してみることをおすすめします。

自治体の補助

一部の自治体では、特定の条件を満たす方に対して医療費の助成制度を設けている場合があります。お住まいの自治体の福祉課などに問い合わせてみましょう。
 
補助金や助成金の制度は変更されることがありますので、最新の情報は各団体に直接お問い合わせください。

まとめ


睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびき」ではなく、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながる可能性がある疾患です。日中の強い眠気や集中力低下、朝の頭痛などの症状がある方は、ぜひ一度検査を受けることをおすすめします。
 
睡眠時無呼吸症候群は適切な治療を受けることで、症状が大きく改善し、合併症のリスクも減らすことができます。特にCPAP治療は、中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群に対して最も効果的な治療法です。

中山クリニックでの睡眠時無呼吸症候群検査のご案内


明石市の中山クリニックでは睡眠時無呼吸症候群の検査ができます
当クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の診断に必要な以下の検査を実施しています:
 
1. 問診と身体診察
2. 簡易型睡眠時無呼吸検査(自宅で行える検査)
3. ポリソムノグラフィー検査(精密検査)
 
また、診断後は患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案します。睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期治療が大切です。症状でお悩みの方は、ぜひ中山クリニックにご相談ください。
 
ご予約はコチラ!
※内科・消化器内科のご予約をお取りください

アクセスマップ

アクセス方法

中山クリニック

〒674-0071 明石市魚住町金ヶ崎370
国道2号線沿いの三菱マテリアルコベルコツール西隣

専用駐車場
50台(第2・第3駐車場もあります)
最寄駅
JR 神戸線・大久保駅より徒歩15分
神姫バス・金ヶ崎、金ヶ崎東口より徒歩3分

引用文献

  1. Shepard JW Jr. Hypertension, cardiac arrhythmias, myocardial infarction, and stroke in relation to obstructive sleep apnea. Clin Chest Med. 1992 Sep;13(3):437-58.
  2. Kuniyoshi FHS, Garcia-Touchard A, Gami AS, Romero-Corral A, van der Walt C, Pusalavidyasagar S, Kara T, et al. Obstructive sleep apnea and the circadian variability of acute myocardial infarction. *J Am Coll Cardiol.* 2008;52(5):343–346.
  3. Findley LJ, Unverzagt ME, Suratt PM. Automobile accidents involving patients with obstructive sleep apnea. Am Rev Respir Dis. 1988 Aug;138(2):337-40.

再生医療 無料カウンセリング

再生医療に興味のある方に、当院では無料カウンセリングを提供しています。
専門のスタッフが丁寧に説明し、個別相談を通じて最適な治療法をご提案します。
APS療法や脂肪幹細胞移植について詳しくご案内し、ご希望に応じて画像診断の予約も承ります。
初診の患者様でもご利用いただけますので、お気軽にお申し込みください。
再生医療