中山クリニック

栄養解析・栄養療法について

その不調、実は「栄養不足」が原因かもしれません

栄養不足

健康診断では「異常なし。」それでも、なんとなく体調がすぐれない…。

そんな不調に悩む方が、実はたくさんいらっしゃいます。

 

当院では、血液検査による栄養解析を行い、隠れた栄養不足や栄養バランスの乱れを見つけ出します。そして、オーソモレキュラー栄養療法に基づいたアプローチで、体の内側から根本的な改善を目指します。

栄養解析・栄養療法とは?

私たちの体は、毎日食べたものからできている

――この一見あたりまえのような考え方こそ、オーソモレキュラー栄養療法の基本です。私たちの体は約37兆個の細胞でできており、その一つひとつが、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなどの「栄養素」で構成されています。つまり、昨日までに口にしてきた物のすべてが、今日のあなたの体を作り上げているのです。

 

オーソモレキュラー栄養療法では、血液検査をもとにした食事指導や、医療用サプリメント・点滴療法を通じて、“体の材料”となる栄養素を補い、不調の根本からの改善を目指します。

 

栄養解析で、不足している栄養素を“見える化”

当院の栄養解析では、血液検査によって複数の項目をチェックし、「どの栄養素が足りていないか?」「どの程度不足しているのか?」を詳しく分析します。

 

この解析により、ご自身では気づきにくい栄養の不足を明らかにし、必要な栄養素をピンポイントで補うことが可能になります。

 

実際に、多くの方が「こんなに足りていなかったなんて」と驚かれ、体調の変化を実感されています。

栄養療法では医療用サプリメントを使用します

当院では、オーソモレキュラー栄養療法の考え方に基づき、患者さま一人ひとりの体の状態に合わせた医療機関専用のサプリメントをご提案しています。

 

使用するサプリメントは、医療機関専売品としてGMP(適正製造基準)に準拠した高品質な原材料から作られており、純度や安全性にもこだわっています。

 

あなたに必要な栄養素を、必要なだけ

医療用サプリメント

血液データをもとに、今のあなたの体にとって本当に必要な栄養素を選び出し、あなたに合ったサプリメントを提案。

その不足に対応した医療用サプリメントをオーダーメイドでご提案します。

 

市販のサプリメントとは異なり、闇雲に摂るのではなく、根拠に基づいた“必要な分だけ”の補給がポイントです。

 

市販サプリメントとの違い

市販のサプリメントは、成分の量や品質にばらつきがあり、人によっては体に合わないものも含まれています。

また、自己判断での過剰摂取が思わぬ健康問題を招くこともあります。

 

当院で取り扱うサプリメントは、医療従事者の管理のもとで使用することを前提に作られており、安全性が高く信頼できる製品です。

治療の流れ

step 01 ご予約

ご予約(完全予約制)

reservation

Web予約にて栄養解析〟をご予約ください。
来院される前に以下のシートをダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくとスムーズです。

step 02 初診

初診:問診・血液検査(血液検査前に8時間以上の絶食が必要です

first

・「解析情報シート」のご提出(来院されてからご記入いただくことも可能です)

 お悩みの症状、普段のお食事・ライフスタイルについて、詳しくお聞かせください。

・60項目以上の血液検査

step 03 結果

1か月後:結果のご説明・治療方針の決定

explanation

・結果のご説明

  1. 「栄養解析レポート」に基づいて、あなたの栄養状態・食生活の問題点をご説明
  2. 一人ひとりに合わせた食事改善、医療用サプリメント・点滴などの治療方法のご案内

・管理栄養士によるオーソモレキュラー栄養療法を予約

step 04 サポート

初診から2か月後:アフターサポート

after support

1か月間の食生活や、医療用サプリメント、栄養療法についてのカウンセリングを、医師・管理栄養士が行います。

step 05 再検査

3〜6か月後:再検査・解析

re-examination

通常、3〜6か月ごとの血液検査、栄養解析レポートの作成、カウンセリングを行い、1年程度は栄養療法を継続していただくことをおすすめしております。

費用

●栄養解析 25,300円(税込)
●オーソモレキュラー栄養療法 7,150円(税込)
●サプリメント ※内容によって変わります

注意点

・他の疾患が原因となって体調不良が生じている可能性もあり、その可能性を排除するものではありません。

・サプリメントは、個人の体質や体調によって合わない、また、まれに下痢や発疹などが起こる可能性があります。

※すべての方に副作用が起きる訳ではありません。

よくある質問

栄養解析とは何をする検査ですか?

血液検査をもとに、ビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養素の不足やバランスを詳細に分析する検査です。 不調の原因となる“隠れた栄養不足”を見える化します。

栄養療法はどんな症状に効果がありますか?

慢性的な疲労感、冷え、肩こり、肌荒れ、めまい、頭痛、更年期症状、ダイエットの停滞などに効果が期待されます。 特に原因不明の体調不良にお悩みの方におすすめです。

健康診断では異常なしといわれましたが、受ける意味はありますか?

健康診断では検出されにくい微量栄養素の不足や軽度のバランス異常を見つけられるため、体調不良の“原因の手がかり”になることがあります。

栄養解析はどんな検査項目がありますか?

ビタミンB群、ビタミンD、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、たんぱく質、脂質代謝、血糖関連、ホルモンなど、多角的に評価します。 必要に応じて追加の検査も可能です。

なぜ栄養が足りなくなるのですか?

ストレスや偏った食生活、過度なダイエット、加齢、吸収力の低下などが原因で、現代人は見えない栄養不足に陥りやすくなっています。 血液検査によって実際の状態を把握することが大切です。

ダイエット目的で栄養療法は使えますか?

はい。代謝に関わる栄養素が不足していると、痩せにくくなる傾向があります。 栄養解析を行うことで、効率的に代謝を高め、無理のない体質改善型ダイエットが可能になります。

美容目的(シミ・肌荒れ)でも受けられますか?

美容目的で受診される方も多数おられます。ビタミンC、亜鉛、鉄など肌の再生や透明感に関与する栄養素の不足を調べ、適切に補うことで、肌の改善をサポートします。

子どもや高齢者でも受けられますか?

はい、受けられます。対象年齢に制限はありません。 特に成長期のお子さまや、食が細くなってきたご高齢の方にも有用です。年齢に応じた提案を行います。

栄養療法の効果はどれくらいで感じられますか?

体質や症状により異なりますが、早い方では1〜2週間、一般的には1〜3ヶ月で体調の変化を感じる方が多いです。 継続的なフォローで効果を高めていきます。

栄養解析はどのくらいの頻度で受けるべきですか?

初回解析後、効果の評価や栄養状態の再確認のために、3~6ヶ月ごとの再検査をおすすめしています。 フォローアップも含めた継続的なサポートを行っています。

医療用サプリメントと市販サプリメントの違いは何ですか?

医療用サプリメントは、医師の判断に基づいて処方される高品質な製品で、成分の含有量や吸収率、安全性が科学的に担保されています。 市販品とは品質・目的・管理体制が大きく異なります。

なぜ市販のサプリメントではダメなのですか?

市販品は成分の含有量が不明瞭だったり、添加物が多かったりする場合があります。 また、自分に必要な栄養素がわからないまま摂取することで、効果が得られにくいこともあります。

医療保険は使えますか?

栄養解析および栄養療法は自由診療(自費診療)となります。保険適用外のため、全額自己負担となりますのでご了承ください。

アクセスマップ

アクセス方法

中山クリニック

〒674-0071 明石市魚住町金ヶ崎370
国道2号線沿いの三菱マテリアルコベルコツール西隣

専用駐車場
50台(第2・第3駐車場もあります)
最寄駅
JR 神戸線・大久保駅より徒歩15分
神姫バス・金ヶ崎、金ヶ崎東口より徒歩3分