リハビリテーション
リハビリテーション部では

基本動作の維持・回復・予防を目的に、制限のある「部位」に着目した機能回復訓練を行う理学療法士と応用動作の維持・回復・予防を目的に、障害のある「動作」に着目した複合動作訓練を行う作業療法士が、患者様に適したリハビリテーションを提供いたします。またその他に、最新の機器を用いた物理療法、スポーツ障害予防のトレーニング指導やメディカルチェック、入院の患者様には住宅訪問下での動作・介護指導なども実施しております。
理学療法 | 筋力増強訓練、関節可動域訓練、ストレッチング、徒手療法、バランス訓練、歩行訓練、基本動作訓練など |
---|---|
作業療法 | 作業活動を通しての筋力訓練、関節可動域訓練、バランス訓練、実際場面を想定した日常生活動作練習や生活機能訓練など |
物理療法 | 温熱療法、寒冷療法、牽引療法、電気刺激療法、光線療法、スポーツマッサージなど |
スポーツ指導 | (スポーツ活動のベースを作るための)アスレチックリハビリ、フォームチェック、テーピング、メディカルチェックなど |
住宅訪問 | 退院に向けての住環境調整、福祉用具導入の検討、動作・介護指導など |
より質の高いリハビリテーションを提供させていただくために
手厚い人員配置
法律で定められた基準人員をはるかに上回るリハビリスタッフを配置しています。
マンツーマン
1対1でのリハビリを行い、リハビリ室、屋外動作練習、さらに入院中の患者様には病棟での身の回り動作の練習などを実施いたします。
生活機能も重視
調理・掃除・洗濯・買い物などの家事動作や公共交通機関の利用など、家庭や社会生活を営むための動作に対して、実際の場面を想定した練習を実施いたします。
ご家族様への介助指導
患者様の介助方法は、それぞれの身体状況や家屋の構造などにより異なります。ご希望に応じて、入院中からご家族様にもリハビリに参加していただき、一緒に介助方法の練習を実施いたします。
施設基準
- 施設基準……運動器リハビリテーション(Ⅰ)、脳血管リハビリテーション(Ⅱ)
- リハビリ室面積 …約355.64㎡
- 理学療法士数 ……21名
- 作業療法士数 ……2名
- リハビリ助手 ……4名